今日からブログを再開します。
「再開」と言っても、前回のブログはライブドアで高校ラグビーを書いていて、全然違うものでしたが…。
ここでは、高校生/大学生向けに「筋トレ・食事・サプリメント」書いていきます。
そして、なぜ現役中にブログを書くのか?以下の2点が理由です。
②筋トレ・食事・サプリメントを、一緒に書いてあるブログやサイトが無い。
これは周知の事実ですが、僕は日本代表にもなった事ないし、所属チームで不動のレギュラーでもありません。
当然こうゆう人間に取材が来る訳がありません。
何が言いたいかと言うと、僕の考えや思いは自分で発信しないと世の中には出ません。なので、自ら発信します。
「もっと早く知りたかった」が沢山ある
前回のブログでも少し書いた事ありますが、僕は高校からラグビーを始め、今年で14年目。
ヤマハ発動機は入団して7年目です。
今「高校生の時に、これ知りたかった!」と思う事が沢山あります。
一番最初に思ったのは、前回のブログで書いたラグビーの知識。
でも、これはもう止めました。
理由は、自分の今の知識と経験では、継続して書き続けられない、と思ったからです。
情報発信は、続ける事が一番重要だと思っています。
「行動」を起こすキッカケを作る
続けれるものは何か?と考えている時に「体作り」を思いつきました。
僕は、筋トレ・サプリメント・食事などを気にし始めてから、ラグビーのパフォーマンスが良くなった経験があります。
当然、今も筋トレは大好きです。
食事も考えていますし、サプリメントの情報も常に収集しています。
体作りのことを、TwitterやInstagramで発信すると、反響がありました。
でも、一時的に拡散されても価値は無いと思います。
発信し、誰かが参考にして、行動を起こしてもらわないと意味が無いんです。
今回「筋トレ・食事・サプリメント」を1つにまとめ、このブログを通じて1人でも多くの人が行動し、小さな結果を出してくれれば嬉しいです。
高校の時の自分に教える感覚で書く
僕が高校生の時と、今の高校生では、情報の量が違い過ぎるので、間違いかもしれないですが、このブログは「高校生の時の自分に教える感覚」で書いていきます。
食事は、必要な時に適切な栄養を摂る
僕は高校の時「ご飯を沢山食べれば大きくなれる」と思っていたので、ラーメンを食べるような皿で白飯を食べていました。
練習後はプロテインのみ→大量のご飯でした。
これは、タンパク質をエネルギー補給として使ってしまうので、非常にもったいないです。
今思うと、練習後はまず吸収が早い糖質(バナナ)や、アミノ酸(グルタミン)を取り、その後にプロテイン。
夕食でも白飯は食べますが、肉・魚・卵などのタンパク質を多く摂るべきでした。
実際に僕が食べている食事も公開し、タンパク質量などを参考にして欲しいです。※提供してもらってるものですが。
筋トレは、体の構造から考える
筋トレは、アゴの向き・足幅・グリップなどを意識するだけで、質が大きく変わります。
筋トレで鍛えれる筋肉は「骨格筋」と言い、骨から骨に付いています。
なので、どこからどこに付いているか?を知ると、イメージが付きやすくなります。
実際にメニューを組み、1つ1つの種目を解説していきます。
ラグビーをしながら、体を鍛えるので「短時間で高い質」をアシストできるようにしたいです。
サプリメントは、筋肉を付ける近道
筋肉を付ける上で、大事なサプリメント。
よく「適切な食事をしていれば、サプリメントは不要」と言われています。
これは、全然間違いとは思いません。
でも食事とサプリメントは、消化時間も全然違うし、必要な所も違うので、比べるものではないと思います。
簡単に言うと、サプリメントは手軽に摂れるので、筋肉を付ける為の近道と考えて下さい。
まず、僕は筋肉を付ける上で大事なのは「血液中に何があるか」を常に気にする事だと思っています。
筋トレを開始すると、タンパク質の入れ替わりが激しくなります。
つまり、筋肥大は筋トレの最中から始まっています。
なので、筋トレ中に栄養を摂る事は、筋肉を増やす為に絶対必要です。
では何を摂ればいいか?
BCAAは飲んでから、血中のアミノ酸濃度が一番高くなるまで30分かかると言われています。
プロテインは60分。肉は2時間。
筋トレ中は血流を胃でなく、筋肉に集中させたいので、吸収が早いBCAAを飲みましょう。
BCAAより更に細かいのは、ホエイペプチドやHMBがあります。
どちらも運動中がいいです。
当然エネルギーも消費しますので、アミノ酸と糖質を摂る事が大事です。
吸収の早い糖質のサプリメントは、マルトデキストリンやクラスターデキストリンあたりでしょう。
こう考えると、筋トレ中に栄養を摂る事は筋肥大に有効。
そして、それはサプリメントの役目です。
なので、筋トレをするならサプリメントには絶対に拘るべきです。
僕のサプリメントのスケジュールや、成分の解説などをしていきます。
まとめ
このブログで書く内容。
【筋トレ】
・メニューを組み、1つ1つの種目を解説。
【食事】
・今の食事を公開。(用意して頂いているものですが…)
→タンパク質量の参考にしてほしい。
【サプリメント】
・僕のサプリメントスケジュール公開。
・成分解説
コメント