筋トレの王道のベンチプレス
ジムに行けばみんながやり、
「力の象徴」のようなイメージもあります。
でも肩をケガする人も多く、
フォームはとても大切です。
大事になってくるのは、
②肩甲骨で重量をうける
③胸の下におろす
♦重量設定
上げる重量はこだわった方がいいです。
つねに重量を記録し、
前の記録より1キロでも重いのでやりましょう。
(モチベーションアップにもなる)
フォーム解説
足で踏んばり、アーチをつくる
体でアーチを作ることが大事で、
肩甲骨をよせて固めて、
足で踏んばりお尻に力を入れます。
体がアーチ状になることにより、
胸に角度がつき、
バーを下げたときに胸がストレッチされ、
負荷のレベルが上がります。
肩甲骨と胸の動きの関係はふかく、
(肩甲骨がよると、胸をはった姿勢になる)
ちゃんとしたフォームで行うために、
肩甲骨を土台にするイメージでやります。
肩甲骨で重量をうける
ベンチプレスでケガをする/しないは、
ここで分かれます。
ラックから外したときに重量を、
肩でうけるか、肩甲骨でうけるか
で違います。
肩で受けたとき、
そのまま重量を下ろすと
肩に負担がかかり、
必ずケガをします。
肩甲骨で重量をうけるためには、
まず座ってアーチをつくったときに、
バーの下にアゴがくるようにします。
ラックから外したときに、
肩甲骨の真上にバーがくるようにします。
こうすると、
ケガをしないのですが、
この時に肩甲骨がよっていないと
重量をうけることができません。
なので、
アーチを作らないと
肩甲骨で重量を受けることができません。
胸の下におろす
肩甲骨で重量をうけたとき、
バーの位置は、ちょうど胸の下にあります。
なのでそのまま下ろします。
位置はここでよいです。
胸を鍛えるからといって、
「胸の中心に下ろさなくてはいけない」
ということはありません。
カウンセリング→食事スケジュール作成
直接メッセージのやり取りをさせて頂き、目的(筋肥大orダイエット)に沿った食事プランを作成します。
イメージ的には、今の食事を劇的に変えるより「長く続けられるようなプラン」を組みます。(食べやすい物の中から効果的な物を選ぶ)
依頼はこちらから↓

コメント