背中で鍛えるトレーニングの中で、高重量を持つことのできるベントオーバーロウ。
ですが、立って行うので自由がかなりあります。
正確なフォームで行わないと、広背筋に負荷が入らないので、解説をしていきます。
まず重要になってくるのは、足幅(重心の位置)と引く方向です。
引く方向=おヘソの方向に引く。
足幅に関しては肩幅(骨盤幅より1歩広めくらい)で立ち、重心をお尻に乗せます。
これは、広背筋が骨盤から付いているのと、重心をお尻に乗せないと、おヘソに引くことができません。
その場合、少し上に引くことになり、負荷は僧帽筋(肩)に入ります。
フォーム解説
足幅は肩幅(重心はお尻)
ベントオーバーロウの中で「足幅」が一番重要です。
肩幅(骨盤幅より1歩広め)で立たないと、お尻に重心を乗せることができません。
お尻に重心を乗せないと、おヘソに引くことができません。
おヘソに引かないと、広背筋に効かせることができせん。
つまり、肩幅で立たないと広背筋に効かせることは不可能です。
♦肩幅で立たないと僧帽筋に効いてしまう。
では、広背筋に効かなかったら、どこに効くのか?
僧帽筋(首元の筋肉)の下部です。
肩幅で立たなかった場合は、おヘソの少し上に引くことになります。
ベントオーバーロウは、背中を鍛える日にすると思います。
せっかく高重量を持てるのに、僧帽筋に負荷を乗せては非常にもったいない‼︎
おヘソに向かって引く、視線を上げる
広背筋は、骨盤から腕の骨まで付いている筋肉です。
このことを踏まえると、重心をお尻に乗せる理由は「広背筋は骨盤から付いてるので、重心をお尻に乗せた方が使いやすい」ということになります。
また、同時に上を見る理由は、広背筋を収縮させるためです。
ケーブルローイングと同じ考えですが、広背筋は肩甲骨の真下にあり、肩甲骨を寄せるように引くと広背筋に効きやすくなります。
そして、この時に視線(アゴ)を上げていないと肩甲骨を最大限に寄せることはできません。
理想の体になるのをお手伝いします
カウンセリング→食事スケジュール作成
直接メッセージのやり取りをさせて頂き、目的(筋肥大orダイエット)に沿った食事プランを作成します。
イメージ的には、今の食事を劇的に変えるより「長く続けられるようなプラン」を組みます。(食べやすい物の中から効果的な物を選ぶ)
依頼はこちらから↓

コメント