ダンベルで背中を鍛えることができる種目。
立って行うので、ベントオーバーロウとフォーム(気をつけること)は似ています。
1.足幅は肩幅
2.重心はお尻に置く(肩幅で立つと置けるようになる)
3.おヘソに向かって引く
2.重心はお尻に置く(肩幅で立つと置けるようになる)
3.おヘソに向かって引く
♦重量設定について
重量は「最後まで引ける重量」で行うべきです。
この種目では、広背筋を最大ストレッチできないので、フォームの中で「一番縮むポイント」を作りましょう。
回数は10回くらいになるのですが、10回ちゃんと引き切れる重量で行うと良いです。
フォーム解説
足幅は肩幅
足幅を肩幅にする意味は「重心をお尻に乗せる」ためです。
ベントオーバーロウでもダンベルローイングでも、立ち方によって引き方が変わります。
引き方が変わると、当然負荷の位置も変わります。
立ち方で負荷が変わる点として
肩幅で立ち、おヘソに引く=広背筋
腰幅で立ち、みぞおちに引く=僧帽筋下部
※肩幅でおヘソに引いても「僧帽筋下部」に入る
腰幅で立ち、みぞおちに引く=僧帽筋下部
※肩幅でおヘソに引いても「僧帽筋下部」に入る
重心はお尻に置く
広背筋は骨盤から付いているので、重心をお尻に置きながら引くことが重要です。
腰幅で立つと、重心が膝になります。
この状態では、どの方向に引いても負荷は僧帽筋の下部に入ります。
おヘソに向かって引く
広背筋は、骨盤から腕まで付いています。
なので、おヘソは広背筋のちょうど真ん中ぐらいになり、ここに向かって引くと負荷が入る感覚がわかります。
引く時は、広背筋を縮ませるように限界まで引きましょう。
理想の体になるのをお手伝いします
カウンセリング→食事スケジュール作成
直接メッセージのやり取りをさせて頂き、目的(筋肥大orダイエット)に沿った食事プランを作成します。
イメージ的には、今の食事を劇的に変えるより「長く続けられるようなプラン」を組みます。(食べやすい物の中から効果的な物を選ぶ)
依頼はこちらから↓

食事プラン(筋肥大 or 減量)を作ります こちらは食事プランのみになります | ダイエット・エクササイズの相談 | ココナラ
こちらは「食事プラン」を作成するサービスになります。【プランの中身】→筋肥大か減量(ダイエット)の食事プランを作ります。(キチンと消費カロリーの計算から行います...
コメント