【GIF解説】ラットプルダウンのフォーム【座り方、引く方向】

広背筋

広背筋(背中)を鍛える有名な種目の1つ「ラットプルダウン」

ただ上から引くだけのシンプルな種目です。

座ってやることにより、広背筋の起始(始まり)と停止(終わり)が固定できるため、効かせやすい種目になります。

フォームの中で大事になってくるのは

①深く座り、腰の位置を固定
②肩甲骨を下げる
③胸に引く

フォームは2段階で行います。

一番最初に肩甲骨を下げて「広背筋で引けるポジション」を作り、胸に引きます。

♦重量設定

目安としては「胸まで引ける重量」です。

引くことにより、広背筋に負荷が入ります。

僕は胸に当てるぐらいに引く感じでやり、当てれなくなってきたら重量を下げます。

フォーム解説

深く座り、腰の位置を固定する

広背筋は骨盤から始まり、腕で終わる筋肉です。

深く座り、腰の位置を固定することにより、起始(始まり)が固定されます。

停止(終わり)の方は手で持っているので、すでに固定できています。

始まりと終わりの位置を固定する/しないでは、筋肉を伸ばせる範囲縮まる強さが大きく変わってきます。

つまり、負荷のレベルが変わってきます。

肩甲骨を下げる

広背筋に確実に負荷を乗せるために行います。

肩甲骨の下に広背筋があることから、2つの動きは連動しています。

「肩甲骨を下に下げる」ことにより、広背筋が働きやすい状態を作ることができる。

胸に引く

胸に引くと、広背筋の上部に負荷が乗ります。

同時に、引く瞬間に強く握り肩甲骨を寄せるように意識すれば、さらに負荷のレベルが上がります。

僕は力強く引く過程で、胸に当てます。(強く当てすぎると一瞬負荷が抜けるので注意)

理想の体になるのをお手伝いします

カウンセリング→食事スケジュール作成

直接メッセージのやり取りをさせて頂き、目的(筋肥大orダイエット)に沿った食事プランを作成します。

イメージ的には、今の食事を劇的に変えるより「長く続けられるようなプラン」を組みます。(食べやすい物の中から効果的な物を選ぶ)

依頼はこちらから↓

食事プラン(筋肥大 or 減量)を作ります こちらは食事プランのみになります | ダイエット・エクササイズの相談 | ココナラ
こちらは「食事プラン」を作成するサービスになります。【プランの中身】→筋肥大か減量(ダイエット)の食事プランを作ります。(キチンと消費カロリーの計算から行います...

コメント

タイトルとURLをコピーしました