週3でメニューを組む場合、
1日目に胸・上腕三頭筋・肩(前部)を鍛えます。
この3つの部位は基本的に押すときに働く筋肉なので、
プッシュ種目が多めになります。
胸・上腕三頭筋・肩(前部)の筋トレメニュー(週3-①)
ベンチプレス
10回×4セット
♦大事なポイント
①足で踏んばり、アーチをつくる
②肩甲骨で重量をうける
③胸の下におろす
すべてのセットの中でフォームを崩さずに
行うことが大事になってきます。
1セット目=重量は攻めなくてもよいです
2/3セット目=10回ギリギリできる重量
でやりましょう。
4セット目=重量を落としても「10回できる」
ことが大事(動作をゆっくり行うと良い)
詳しくは↓

ダンベルフライ
10回×4セット
♦大事なポイント
①ダンベルを軽く握る
②ヒジから下げる
重量はだんだんと下げていくイメージ
1セット目=ダンベルを軽くにぎれる範囲で
重い重量のを持ちましょう。
2~4セット目=ストレッチさせれる重量で行う。
(下げてもOK)
詳しくは↓

ケーブルクロスオーバー
12回×3セット
♦大事なポイント
①前傾姿勢でアゴを引く。
②収縮ポジションから始める。
③最後に強く握る。
この種目では、大胸筋を収縮させましょう。
ダンベルフライとは逆で、
ストレッチはする必要がありません。
重量は重すぎると、
前傾姿勢をキープできなくなるので、
ずっと前傾姿勢をキープできる重さで行って下さい。
詳しくは↓

インクラインダンベルプレス
10回×3セット
♦大事なポイント
①ベンチ台に胸を張って座る
②鎖骨に向かって下ろす
③ダンベル同士が当たる直前まで上げる
大きく動かすので、
その幅をキープし続けられる
重量で行ってください。
3セットとも同じ重量で構いません。
詳しくは↓

プレスダウン
10回×3セット
♦大事なポイント
①外側3本の指に力を入れて下に押し出す
②脇を閉めながら体の方向に引く
上腕三頭筋は羽状筋といい、
筋繊維がナナメになっています。
こういった筋肉は高重量のトレーニングが効果的です。
プレスダウンの動作は簡単なので、
重量はできるかぎり重くしましょう。
詳しくは↓

ライイングトライセプス
10回×3セット
♦大事なポイント
①バーは頭の近くを通す
②最初はおでこに下ろすとやりやすい
ダンベルフライと考え方は似ています。
重量を重くし過ぎると、
強く握らなければならないので、
ストレッチされにくくなります。
ライイングトライセプスEXは
ストレッチさせる種目なので、
重量に拘らなくても良いです。
詳しくは↓

フロントレイズ
12回×3セット
♦大事なポイント
①ヒジを曲げない
②肩より上にあげる
ヒジを真っ直ぐにできることを
常に意識できるならダンベルが良いです。
高重量で効かす種目ではないので、
反動を使わないぐらいの重量でやりましょう。
じわじわ追い込むイメージで。
詳しくは↓

体づくりに関する「全ての知識と経験」を書きました
僕は元プロラグビー選手で、競技を通じてラグビーを始めてから24kg増量をしました。そして、2019年に引退してからは「腹筋を割る」ことを掲げ、13kgの減量をしてシックスパックを手にれました。
ですが、フィジークの選手などが行う「好きな物を我慢して、徹底的な食事制限をする」はコンテストに出る訳でもないので、モチベーション的に無理があったので「好きな物を食べる+有酸素」で減量をして、今も好きな物を食べながらシックスパックを維持しています。
僕の減量法は「コンテストの時だけ最高な体」ではなく「ずっと最低限のシックスパックでいる」です。※体脂肪を一桁にしたいならフィジーク選手と同じ減量方法がいい
皆さんにもストレスなく減量をして欲しいので、理想の体を手にれる為に「筋肉を大きくする〜脂肪を減らす」までに必要な知識を全て1つにまとめました。(僕の知識と経験の全て)
詳しくは↓
コメント