【GIF解説】ナローベンチプレスのフォーム【握り方、足の位置】

上腕三頭筋
じーやま
じーやま

ナローベンチプレスは上腕三頭筋を鍛えるトレーニングです。

悩む人
悩む人

ベンチプレスのフォームで、単純に手幅を狭くすればいいですか?

じーやま
じーやま

手幅を狭くするのは良いですが、それより肩甲骨を寄せない事が重要です!解説しますね!

ベンチプレスなどは、胸に効かす為に肩甲骨を寄せます。

でも今回は上腕三頭筋に負荷を乗せる為に、肩甲骨を寄せない事が大事です。

さらに大事なのは、
①足をベンチ台に乗せる(でも無理はしない)
②サムレスグリップで握る(外側3本の指で握る)

♦重量設定

ベンチ台に足を乗せる場合は、高重量でやるとバランスを崩す可能性があるので注意が必要です。

足を乗せない場合は、可能な限り重量を重くした方がいいです。

ベンチ台に足を乗せる

足を乗せてすると、上腕三頭筋がストレッチされやすい状態を作ることができます。

これは股関節が曲がった状態になり、体が「屈曲姿勢」になっているからです。

欲張りは足を乗せた方が良い

ナローベンチは上げている時に一番負荷がかかります。

なので、正直に言うと足を上げなくても上腕三頭筋に負荷は乗ります。

でも、足を上げながら行うことにより、押して得られる負荷と、ストレッチさせて得られる負荷の、2種類の負荷を上腕三頭筋に乗せる事ができます。

筋肥大を目的に考えるなら「1つでも多くの負荷を与えよう」と欲張りに考えてもいいと思います。

じーやま
じーやま

欲張る事はいい事。

上げる時にバランスが崩れる可能性がある

DCIM104GOPROG1356318.JPG

欲張る事は悪い事ではないのですが、足を上げる事は当然リスクもあります。

足をつかないので、バランスが取りにくいです。

当然怪我をするのは、一番もったいないので、慣れてなければ足をつきましょう!

じーやま
じーやま

安全第一!

手の外側3本の指で押す

小指を中心にした、外側3本の指で、押すようにして下さい。

小指側には尺骨神経という神経が通っており、上腕三頭筋に負荷が乗りやすくなります。

逆に、親指を中心とした、内側3本で押すと、正中神経を介して胸に効きやすくなります

理想の体になるのをお手伝いします

ここでは有料で行っている「体づくりのサポート」について紹介していきます。

まず「サポート」には大きく分けて2つあります。

①カウンセリング → 食事プランを作成
②僕の全ての知識と経験を見る → 質問で疑問を解決

カウンセリング→食事スケジュール作成

直接メッセージのやり取りをさせて頂き、目的(筋肥大orダイエット)に沿った食事プランを作成します。

イメージ的には、今の食事を劇的に変えるより「長く続けられるようなプラン」を組みます。(食べやすい物の中から効果的な物を選ぶ)

依頼はこちらから↓

食事プラン(筋肥大 or 減量)を作ります こちらは食事プランのみになります | ダイエット・エクササイズの相談 | ココナラ
こちらは「食事プラン」を作成するサービスになります。【プランの中身】→筋肥大か減量(ダイエット)の食事プランを作ります。(キチンと消費カロリーの計算から行います...

僕の全ての知識と経験を見る→質問で疑問を解決

ここでは僕の今までの経験の全てを書いた物を見て頂きます。

内容↓

自分の目的に合う物を見て頂き、疑問などがあれば「購入者限定Q&Aコーナー」でじっくり長文で回答をしていきます。

note ご指定のページが見つかりません

コメント

タイトルとURLをコピーしました