大円筋を鍛えます。
引くときに一番働くのは広背筋です。
今回鍛える大円筋は、
その引く動作の「補助」をします。
なので普通のラットプルダウンでも
大円筋には少し負荷は入っています。
でも今回は集中的に鍛えるので、
「広背筋が働きづらい状態」
で行うことが大切です。
やり方の中で大事になってくるのは、
①つま先を立てて座る
②脇を閉めるように引く
②脇を閉めるように引く
♦重量設定
恐らくラットプルダウンと同じ重量は
できないでしょう。
なので、ラットプルダウンのあとにやるなら
2段階ほど重量ピンの下げるイメージです。
重さの基準は「胸に付けるれる」で良いでしょう。
(完全に付けるのではなく寸止めぐらい)
リバースラットプルダウンのやり方
つま先を立てて座る
座るときはつま先を立ててモモ前で踏ん張ります。
すると姿勢がまっすぐになります。
通常のラットプルダウンは、
体を後ろに倒しながら引いて広背筋に効かせます。
姿勢がまっすぐになると体を後ろに倒せないので、
広背筋に効かせにくくなります。
脇を閉じるように引く
大円筋は肩甲骨から上腕骨にかけて付いています。
ちょうど脇を閉めるように引くと負荷が入ります。
(脇をこするぐらいがちょうど良い)
前傾姿勢で体がまっすぐの状態で真下に引きます。
だいたい胸周辺に向かって引けばよいです。
この時に手首を反らないことに注意してください。
負荷が逃げます。
理想の体になるのをお手伝いします
カウンセリング→食事スケジュール作成
直接メッセージのやり取りをさせて頂き、目的(筋肥大orダイエット)に沿った食事プランを作成します。
イメージ的には、今の食事を劇的に変えるより「長く続けられるようなプラン」を組みます。(食べやすい物の中から効果的な物を選ぶ)
依頼はこちらから↓

食事プラン(筋肥大 or 減量)を作ります こちらは食事プランのみになります | ダイエット・エクササイズの相談 | ココナラ
こちらは「食事プラン」を作成するサービスになります。【プランの中身】→筋肥大か減量(ダイエット)の食事プランを作ります。(キチンと消費カロリーの計算から行います...
コメント